「K-MIX(ケーミックス) キャラメルポケット」に電話で出演しました。
団地の魅力と、来月開催する「ダンパク3」についてお話してきました。
昨年のラジオ出演の反省を活かし、シンプルにまとめました。
静岡地方へのいい啓蒙活動になったのではと思います。
明日24日、K-mix静岡FM「K-MIX キャラメルポケット」に出演します
明日、吉永が24日 K-mix静岡FMに出演します。
「K-MIX キャラメルポケット」という番組に、10:13AMごろ出演予定。
来年1月に開催される「ダンパク3~大団地博覧会in千葉市花見川団地」についてお話します。
東海地方の皆さんお楽しみに!
「K-MIX キャラメルポケット」という番組に、10:13AMごろ出演予定。
来年1月に開催される「ダンパク3~大団地博覧会in千葉市花見川団地」についてお話します。
東海地方の皆さんお楽しみに!
『大阪ほんわかテレビベストランキング』第2位獲得!
▲千里ニュータウンにて「大阪ほんわかテレビ」ロケ
7月に出演した大阪ほんわかテレビの
情報喫茶室のコーナーで取り上げられたVTRの年間ランキング
『大阪ほんわかテレビベストランキング』で
団地愛好家グループ「プロジェクトD」を取り上げた回が第2位になりました!
番組スタッフからランクインしたとは聞いていたのですがまさか2位とは。
来年は頂上狙います。
salon de 2DKで市街地住宅研究会の打合せに参加
salon de 2DK吉永のソロトークショー「けんちくに学ぶ、日常の面白さの、見つけ方と伝え方」のお知らせ
12月13日、大阪港築港のアートサロン「築港ARC」にて
salon de 2DK吉永のソロトークショーが開催されます。題して
「けんちくに学ぶ、日常の面白さの、見つけ方と伝え方」
本業の建築の話しというよりは、吉永が企画している
イベントやリサーチプロジェクトについての話が中心となると思います。
建築家だからこそできる日常の面白いことの発見法や、
ブログやTVなどを利用した発信方法についておしゃべりします。
もちろんプロジェクトDやダンパク、salon de 2DKのお話も。
以下告知文です。
みなさまぜひおいでください。
----------------------------------------

ARCトークコンピレーション#021
「けんちくに学ぶ、日常の面白さの、見つけ方と伝え方」
*日時 12月13日(土) 18時開演
*会場 築港ARC
*参加料 1000円
「おもしろくないものなどない。おもしろくない見方があるだけだ。」
京都の町屋を今までとは違った方向から捉えた「キョート*ダンメンロシュツ」や
団地のよさと再活用を促す「プロジェクトD」などなど。
吉永さんは、建築家の視点から自在に日常を面白く切り取っていきます。
デザイン性を重視するだけではなく、住んでいる人が本当に幸せになれる建築。
新しいものだけではなく、古いものの良さにも気づく視点を提供する建築。
そう、吉永さんは「築く」だけではなく、「気づき」も私たちに与えてくれるのです。
出演:
吉永健一(建築家 / 吉永建築デザインスタジオ代表)
1967年大阪府生まれ。ユニークな発想と良質な建築デザインで、
ひとびとのなにげない日常を身の丈よりちょっぴり背伸びした
スペシャルな毎日に変える建築家。代表作は「ヨシナガ自邸」「Common Cafe」。
また、建築とまちの魅力を世に知らしめるためリサーチやイベント企画、
TV出演などの活動も行う。代表的なものは
京町家を“別の角度から”観察する「キョート*ダンメンロシュツ」、
建築本出版プロジェクト「けんちくの手帖」、
団地の魅力を啓蒙するチーム「Project D」と「salon de 2DK」
テレビ番組NHK「熱中時間」やKBS京都「谷口な夜」へのゲスト出演など。
----------------------------------------
参考)築港ARCとは?
salon de 2DK吉永のソロトークショーが開催されます。題して
「けんちくに学ぶ、日常の面白さの、見つけ方と伝え方」
本業の建築の話しというよりは、吉永が企画している
イベントやリサーチプロジェクトについての話が中心となると思います。
建築家だからこそできる日常の面白いことの発見法や、
ブログやTVなどを利用した発信方法についておしゃべりします。
もちろんプロジェクトDやダンパク、salon de 2DKのお話も。
以下告知文です。
みなさまぜひおいでください。
----------------------------------------
ARCトークコンピレーション#021
「けんちくに学ぶ、日常の面白さの、見つけ方と伝え方」
*日時 12月13日(土) 18時開演
*会場 築港ARC
*参加料 1000円
「おもしろくないものなどない。おもしろくない見方があるだけだ。」
京都の町屋を今までとは違った方向から捉えた「キョート*ダンメンロシュツ」や
団地のよさと再活用を促す「プロジェクトD」などなど。
吉永さんは、建築家の視点から自在に日常を面白く切り取っていきます。
デザイン性を重視するだけではなく、住んでいる人が本当に幸せになれる建築。
新しいものだけではなく、古いものの良さにも気づく視点を提供する建築。
そう、吉永さんは「築く」だけではなく、「気づき」も私たちに与えてくれるのです。
出演:
吉永健一(建築家 / 吉永建築デザインスタジオ代表)
1967年大阪府生まれ。ユニークな発想と良質な建築デザインで、
ひとびとのなにげない日常を身の丈よりちょっぴり背伸びした
スペシャルな毎日に変える建築家。代表作は「ヨシナガ自邸」「Common Cafe」。
また、建築とまちの魅力を世に知らしめるためリサーチやイベント企画、
TV出演などの活動も行う。代表的なものは
京町家を“別の角度から”観察する「キョート*ダンメンロシュツ」、
建築本出版プロジェクト「けんちくの手帖」、
団地の魅力を啓蒙するチーム「Project D」と「salon de 2DK」
テレビ番組NHK「熱中時間」やKBS京都「谷口な夜」へのゲスト出演など。
----------------------------------------
参考)築港ARCとは?
市區重建局:URA
▲市街地住宅をこよなく愛する研究会メンバーたち
市街地住宅研究会のミーティングに参加してきました。
調べれば調べるほど奥が深い市街地住宅。
研究レポートの提出は3月ですが
はたしてまとまるのでしょうか…。
*
ミーティングの中で研究会のメンバーが
先日まで視察に行っていた香港の
市街地住宅のお話をしてくれました。
香港では大規模な再開発と平行して
古い市街地住宅を再活用する事業も進められています。
香港ではこれをリフォームと言わず
“リハビリテーション(rehabilitation)”と呼んでいます。
辞書を調べてみると英語では身体機能の回復のみならず
“修復”一般をリハビリと呼ぶようです。
建物をリハビリ。
ちょっと違和感はありますが
徹底的に治すぞ!未来に活かすぞ!という勢いは感じますね。
参考)市區重建局:URA(Urban Renewal Authority)
西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
▲戦利品。関西の市街地住宅の図面集!
salon de 2DKで高の原の「西山夘三記念すまい・まちづくり文庫」に行ってきました。
こちらは戦後の住宅に多大な影響を与えた故西山夘三先生の蔵書を
そのまま移した資料室。
お宝資料満載であっという間に時間が過ぎてしまいました。
ここは住宅好きにはパラダイスです。
登録:
投稿 (Atom)